前へ
[ 1 / 8 ページ ( 112 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
15.
どー思います?
bananamannnn
さん
(習熟率:直近学習なし)
今は中2で、一応中1の時に準2の受かったんですけど、今度の秋英検の2級を受けてみたいと思います。
どのように勉強すればよいのでしょうか?
過去問を解いてみて自分の平均点を出してみると訳57点なんですけど。。。。
管理人さん!!
コメ、お願いします!
(08年07月06日 )
≫ 返信
14.
何ヶ月経っても習熟率に変化がないのは何故?
barquinho
さん
(習熟率:直近学習なし)
準1級レベルを選択してほとんど毎日100問程度練習していますが、習熟率が一向に上がりません。最初のころは順調にアップしていたが、ここ数ヶ月、17.9%で止まっています。
日々の正解率は平均95%以上であるにもかかわらずこんな調子だと、モチベーションが下がります。
設定に問題があるのでしょうか? 原因がわかれば教えてください。
(08年06月28日 )
≫ 返信
13.
Re: 3級って・・・・・
reading
さん
(習熟率:直近学習なし)
ahirunosoraさんへ
私は今回、中二で三級と四級を受けます。
友達の中には準二をとっている人もいるので、中三なら大丈夫だと思いますよ(^^)
(08年05月16日 )
≫ 返信
12.
3級って・・・・・
ahirunosora
さん
(習熟率:直近学習なし)
中3で3級とるのって難しいですか?
難しいなら4級受けてみようと思います。
ご意見ください!!
(08年05月11日 )
≫ 返信
11.
意味不明の問題
rurikou
さん
(習熟率:直近学習なし)
一問だけ 全く文章が無く意味不明の問題が出ていました その問題の内容は 意味不明の記号とか英単語などがいくつか出ていました またそういう問題が出てこないようによろしくお願い致します
(08年05月02日 )
≫ 返信
10.
こんばんわ☆
narumie
さん
(習熟率:直近学習なし)
こんばんわ☆
私は、今回6月に英検3級を受けることにしたnarumiです。最近、この英検のを見つけて毎にち頑張っています。
皆さんも頑張っていっしょに合格目指しましょう(●^o^●)
もしも、私が合格したら、掲示板でまた報告します。
では・・・。
(08年05月01日 )
≫ 返信
9.
久しぶりに掲示板をチェックしました
管理人
掲示板のチェックが遅れしまってすみません。
出題数・回答回数の制限については、ポイント数とシステム全体の設定値として制限させて頂いています。
システム全体の設定値は来月の1日の新規サーバーに移行後、解除させて頂きます。
又、現在全体的にページの読み込みが不定期で遅くなっていますが、システム移行までもう少々お待ち頂けたら幸いです。
(08年02月08日 )
≫ 返信
8.
Re: 問題出題優先順位について
pontapapa
さん
(習熟率:直近学習なし)
gorogoroさんへ
級は違いますが私も同様な疑問を擁いています。
返事はどうでしたか?よろしければ教えてください。
(08年01月07日 )
≫ 返信
7.
準2級、2級の二次試験について
yasumity
さん
(習熟率:直近学習なし)
midnight123さん、10月の試験は受けられたのでしょうか?もし受けられて合格しているのでしたら私も嬉しいです。
二次試験については、準2級、2級とも発音がよい方がもちろんよいということは確かですが、採点の際にはそれほど重視されません。発音よりも、むしろ読み(文の区切り方、イントネーション)が正確であるか、面接官の質問にしっかりと応えられるか、内容を把握しているかが大切です。
また、言葉に詰まってるときほどむしろ落ち着いて話してみることです。話そうと努めたり、質問がわからない場合はもう一度尋ねてみたりとコミュニケーションを図ることが大事です。
日本語英語みたいな感じでも、話題や表現の豊富さで説得力を持った会話ができたために1級に合格できた方もいます。もともと日本人ならば英語の表現や発音、発想など、なにかしら日本人的な英語になってしまうこともあるのですから、発音に注意しながらも、あまり神経質になることはないと思います。ただ、発音が正確にできるようになると、単語を覚えやすくかつ忘れにくくなるので、是非とも発音練習を毎日少しづつでも続けてみることをお勧めします。頑張ってください。
(07年11月21日 )
≫ 返信
6.
二次試験
midnight123
さん
(習熟率:直近学習なし)
初めまして。いきなり質問ですが
準2級も2級も二次試験はやっぱり発音は重視されますか?
3級の時は日本語英語みたいな感じでも合格できました
(07年09月21日 )
≫ 返信
5.
kikitoraraさんへ
tecchan
さん
(習熟率:直近学習なし)
resolveとdecideの違いを調べてみました。
resolve-決めたことをやり遂げようという強い信念・意志を含んでいる。
例 Once Charlie has resolved on doing it, nobody will get him to change his mind.
一度チャーリーがこうと決めたら、だれも彼の心を変えさせられない。
decide-決めるまでに熟慮したことを暗示する。
例 We have to decide whether or not to go through with the project as it is.
計画をこのままやり通すかどうか、我々は決めなければならない。
「英語類語使い分け辞典」(現代英語研究会編、創拓社、p101)より。
(07年09月03日 )
≫ 返信
4.
分からない英語の質問でもいいですか??
kikitorara
さん
(習熟率:直近学習なし)
resolveとdecideは「決心する」で同じ意味なのにどう違うのですか??
(07年08月22日 )
≫ 返信
3.
苦手問題重視出題モードについて
kanjis
さん
(習熟率:直近学習なし)
苦手問題重視出題モードの問題って、習熟度100%になると、どうなるのですか?
(07年03月15日 )
≫ 返信
2.
問題出題優先順位について
gorogoro
さん
(習熟率:直近学習なし)
質問があります。
--------------------------------------------
条件:英検準1級を選択中
「英検練習問題集・過去問題」の画面
A:レベル別出題モード ( 4,094 問 )
「個人成績表」の画面
B:問題総数 6,662 問
--------------------------------------------
Aを見ると問題総数は4094問、
Bを見ると問題総数は6662問です。
ヘルプを見ると出題順位は、
1位:出題済み未習熟問題
2位:未出題問題
3位:習熟済み問題
症状:
私の習得問題数は4000弱です。
未習熟問題数は181です。
未出題の問題が2000問近くあるのに
「習得済み」の問題ばかりが出題されます。
【質問内容】1
上記のようになっていて問題の優先順位が
おかしいと思うのですが・・・
こういう仕様でしたらスミマセン。
【質問内容】2
A,Bどちらが問題総数の数として
合っているのでしょうか?
以上です。
(07年03月10日 )
≫ 返信
1.
本日24日より掲示板を試験的に再開しました。
管理人
気軽に書き込んで下さいネ!
(06年12月24日 )
≫ 返信
前へ
[ 1 / 8 ページ ( 112 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)